情報理論とその応用シンポジウム若手研究者論文賞をJustin Kong君が受賞しました!

萩原研究室に配属し、
千葉大学大学院理学研究科博士後期課程を2018年9月に修了(博士号取得)した
Justin Kekoa Kong氏(米国ハワイ州出身)
が論文賞を受賞しました。

賞のタイトルは「情報理論とその応用シンポジウム若手研究者論文賞」です。
2017年に開催された「情報理論とその応用シンポジウム」で発表された
35歳以下の発表者67名のうち、わずか2名だけが賞に選ばれました。

シンポジウムでの発表に加えて、審査員による論文査読が行われた上での受賞です。

高い評価を下さった審査員の皆様、本当にありがとうございます。


コロラド州の話:2018年6月

6月後半の2週間、米国コロラド州に行ってました。

1週間は、国際シンポジウム ISIT2018への参加&講演の為。
もう1週間は、コロラド大学教授 R.M.Green氏との研究打ち合わせの為。

どちらも素晴らしい時間でした。


今回のISITの会場は、コロラドのVailという地区でした。
標高2500メートルというかなりの高地。
冬ならスキーを楽しむのにもってこいの場所。

ちなみに、高度のせいで、あっという間に酒が体に染み渡ります。
ビール一杯でフラフラします。


ISIT2018は、私にとってとっても良い時間でした。
強いてあげると、こんなポイント。
・ポストモダン符号理論の輪郭を再確認できた。
  特に、「MDS符号の持続的な拡がり」を実感しました。
  すとらぐらーとか。
・話したいと思っていた人たちと、会話する機会を得た。
  Yaakobiとは昨年に引き続き今年も話せたし、
  FarnoudやJiangとは初めてちゃんと挨拶できた。いつも、メールでお世話になってました。
  海外の人との繋がりを深めるのは、国際シンポジウムの醍醐味だと思う。
・来年のシャノン賞はPolar符号でお馴染みのArikanへ。

来年のISIT2019はパリ。
楽しみだなぁ。


コロラド大学、ボールダー校は
本当に綺麗な大学でした。
周辺の街並みも快適でした。

正直、何度も行きたい場所です。


大学の外から。


大学の中。


数学科の建物。

数学科の「Lie理論セミナー」にて、
符号理論の講演をさせて頂きました。
https://math.colorado.edu/seminars/?date=2018-06-26
↑概要はこちら


最後におまけの写真を2枚。


ISITの会場(Hotel Talisa)のルームプレート。
ホテルのロゴは、コロラドの山が3つ重なったデザイン。
漢字の山がどうやって生まれたかを思い出しました。


クラフトビール飲み比べセット。
デンバー市街のUnion駅の近くの地ビールレストランにて。

コロラド州には、地ビールレストランが沢山あります。
全米の州の中で5番目に多いらしいですよ。

いろいろな店で地ビール飲み比べをしました。
どれも、とっても、美味しかったです。


情報理論とその応用シンポジウム(2016)の感想

前回の記事にも書きましたが、
情報理論とその応用シンポジウム
(2016、岐阜県高山市)
に参加してきました。

 なぜ、僕の最も好きな牛肉は飛騨牛なのか?
という問に真っ向から挑んだシンポジウムでした。

結論から申し上げると、
 高山駅から快速で1駅のところに
  飛騨萩原
 という駅があるから
かもしれません。


シンポジウムでは
 符号理論のセッション
 シャノン理論のセッション
が多く設けられました。
統計的機械学習のセッションも活発でした。

符号理論ではLDPC符号の話題が多く、
他はバラエティに富んでいました。


萩原研からは
 私が挿入削除誤り訂正符号について、
 中野君(M2)が情報理論の形式化について、
 Kong(D2)が置換符号について、
それぞれ講演しました。

講演のスライドで
リー 
のことを
 Lee
とミススペルしてしまいました。
正しくは
 Lie
です。

ご指摘くださった方、
ありがとうございます。

僕の講演は、
自分としてはお気に入りなのですが、
みんなの目にどう映ったのか。
それは今後、いろいろな形で反映されていくと思います。
楽しみでもあり、不安でもあり。


中野君(M2)は次の3月に卒業する予定。
今回のSITAが、学会等での(学生時代)最後の講演かな。

M1,M2の2年間で
 国際シンポジウム等での講演2回、
 国内シンポジウム等での講演4回、
と頑張っていました。

同学年(2015年入学、千葉大大学院理学研究科数学・情報数理学コース)では
最も多く講演したのでは。


今回のSITAで心に強く響いたのは、
某先生の講演の上手さ。
 やっぱりこの人は凄い、
と痛感させられた。

講演の上手い人の特徴(と言ってよいと私は思うのだけど)に
 とにかく基礎の基礎から定義していく
というのがある。
これは、一般の人には真似できない才能。


SITA開催の直前に、高山市の祭りが
ユネスコ無形文化遺産に選定されました。

駅には、その垂れ幕が。

隣にはSITAの垂れ幕!


さてお待ちかね。

高山と言えば、飛騨牛。

まずは王道の上カルビ。

続いてトロ握り。

意外なところで、
飛騨牛のたこ焼き風。
その名も
 牛多子焼き。

やっぱり、
 飛騨牛、
好きだ。

香りがたまらん。


おまけ。
今回のシンポジウム会場&宿泊施設は
 高山グリーンホテル
でした。

複数ある大浴場の1つがこちら。

その名も「手長足長の湯」です。

小さいころから好きだった手長足長。
その名前がついたお風呂に入れるとは!!

誰に言っても通じなさそうなので、
一人でしみじみ感動していました。