新学期スタート

千葉大学理学部数学・情報数理学科、理学研究科数学・情報数理学コースの新学期が始まりました。
後期っていう奴ですかね。

早速、符号理論の講義と離散数学の講義を行いました。

符号理論の講義は、テキストに私の本を使わせて頂き、
情報理論、計算理論、数学の視点から符号理論を捉えていきます。
この流れの講義で学ぶことが、符号理論の骨を理解することに
繋がると考えています。

離散数学の講義は、LIDL & Niederreiterの Finite Fieldsを使っています。
有限体の諸々の理解を深めて、直感的に扱えるように、聴講者がなれば良いなと
企んでいます。

それぞれ1回行ってみて、
雰囲気がつかめました。

始まるまでは緊張していたのですが、
なんとかなりそう。

来週は、もう1つ講義が増えます。
1年生向けの講義で、プログラム言語 Pascalの演習です。
千葉大学の数学・情報数理学科では、Pascalの習得が必修となっています。
前期で理論を。後期で実習を。
これがかなり大切でして、大学院試では、
Pascalで書かれたプログラムを読み解く問題が出題されます。
しかも、線形代数や集合論と同等の基礎科目として。

がんばっていきまっしょい。


お仕事スケジュール:2013年9月30日~10月4日

先週の「誤り訂正符号のワークショップ」が無事に終了し、
ほっ、とできたのは週末までの話。

いよいよ今週から、大学では新学期が始まります。
いわゆる後期って奴です。

今回の後期での、私の担当授業数は4つ。
 プログラミング演習、
 符号理論(×2)、
 離散数学。
忙しくなりそうです。いや、忙しくなる!

さて、今週の予定ですが:
9月30日(月)
 9:00-16:30 共同研究(ブラザー工業、エクシング、産総研)
10:00-10:30 打ち合わせ(学生)
14:00-15:00 テレビ会議(産総研)
17:30-21:00 千葉ビール園にて飲み会(ジンギスカンとサッポロビールの生)

10月1日(火)
 9:00-10:00 打ち合わせ(学生、サイエンス・レクチャーシップ・アワード)
12:50-14:20 講義(符号理論)

10月2日(水)
 9:00-12:00 誤り訂正符号のワークショップ、事後処理
12:10-12:30 打ち合わせ(学生、サイエンス・レクチャーシップ・アワード)
13:00-17:00 講義資料作成

10月3日(木)
10:20-11:50 講義(離散数学)
14:30-16:00 会議

10月4日(金)
 9:00-12:00 講義資料作成
13:00-17:00 予備

後期も頑張っていきまっしょい!


Orion Clear FREE:オリオンビールのアルコールフリー飲料

沖縄のお酒といえば
 泡盛
が有名です。ですが、
それと同じくらい、もしくは、それ以上に有名なのが
 オリオンビール
でしょう。

写真 2013-09-26 18 03 21
沖縄へ旅行に行ったら、
是非とも飲みたい。
だって、1957年の創業以来、
沖縄県名護市だけで生産されてきた
由緒正しいビールですから。
沖縄を感じられること間違いなし。

普段なら、妻と一緒に家族で楽しみたいところ。
ところが、今は妊娠中。
お酒を飲めません。
でも、一緒に味わいたい。

そんなときに見つけたのがこちら。
写真 2013-09-29 9 15 55

オリオンビール社のノンアルコールビールテイスト飲料
 Orion Clear FREE
です。
アルコール0%!

これ、東京や千葉で見たことない。
もしかして、沖縄でしか流通してないのでは?!

というわけで、箱買いしました。

写真 2013-09-29 9 20 06

箱を開けると、6缶入りのパックが4つ。
各1缶は、キレイな水色の爽やかななデザイン。

これが、なかなか美味い。
他者のノンアルコールビールテイストより、
私の好みにありました。

これで、
妻と一緒に、
沖縄の味を楽しめます。

幸せ幸せ。