クイズ まりな

最近、まりな(Marina、2歳)が
 問題です!
と言ってクイズを出すようになりました。

IMGP6501

といっても2歳のまりな。
出してくるのはこんな問題
 まりな「いちごの問題です。いちごのいちごは、なーんだ!」
とか
 まりな「ぶどうの問題です。ぶどうのぶどうは、なーんだ!」
みたいな感じ。

妻は動じず、
 妻「うーーん。ぶどうのフサ!」
 まりな「正解!」
 俺「えぇぇえ?!」

みたいなやりとり。
でも、私が同じことを言っても
 俺「ぶどうのタネ!」
 まりな「ブブーーっ」
 俺「えぇぇえ?!」

と、間違いにされちゃいます。

難しい!!


H26年度の非常勤講師、兼任講師依頼

10月に入ったころから、
非常勤講師の依頼を頂き始めました。

ご依頼頂いた内容は符号理論。

某大学の数学科だったり、
某大学の電気電子情報通信工学科だったり。

お受けしたいと考えています。

数学科で、
 通信路符号化定理、
 LDPC符号とsum-product復号
などの講義をするのは
とても楽しいです。

なんというか、
新時代を感じるというか。


インタビュー掲載:数学セミナー2013年11月号

数学セミナー2013年11月号が発売されました。

隔月連載「この研究のここが面白い!」というコーナーがあります。
研究者に、研究の面白さを訪ねると言うコーナーです。

写真 2013-10-12 18 13 09

今回のサブタイトルは
 「ノイズと戦う情報数理学」
です。

おっと、
おいらの名前(萩原学)と書かれています。

写真 2013-10-12 18 12 37

というわけで、
今回は、
私がインタビューを受けました。

顔写真が載ってます。
こっぱずかしい。
てへぺろ。

写真 2013-10-12 18 08 44

ちなみに、11月号自体の特集記事は「量子力学と数学」でした。
偶然にも、私のインタビューで、最近の業績の紹介時にそんな話に触れています。
まったくの偶然。

近所の大型書店・大学の図書館・町の図書館など、
月刊数学セミナーをみかけたら
インタビュー記事を探してみてください。

よろしくお願いします。