ISIT2016 報告(スペイン、バルセロナ、UPF)

国際シンポジウムISIT2016に参加してきました。

報告を兼ねて、
ブログを更新。

ISIT … 情報理論に関する世界最大クラス&トップクラスの国際シンポジウム。
     主催:IEEE。毎年1回開催。

2016年はスペインのバルセロナで開催されました。
会場はUPFという大学のキャンパスでした。

2016-07-10 11.31.02

↑ 大学の外観。

2016-07-10 11.32.00

↑ ISIT開催のバナー。

2016-07-13 14.19.54

↑ バルセロナと言えばサグラダファミリア。


おおざっぱなスケジュールは
7月
10日(日)
  昼 チュートリアル講演。19時~ ウェルカムレセプション。
11日(月)
  9時~プレナリ講演。10時~19時 一般講演。
12日(火)
  9時~プレナリ講演。10時~19時 一般講演。
13日(水)
  9時~シャノンレクチャー。10時~14時 一般講演。
14日(木)
  9時~プレナリ講演。10時~17時 一般講演。
  20時~ 懇親会。
15日(金)
  9時~プレナリ講演。10時~18時 一般講演。

チュートリアル、プレナリ講演、シャノンレクチャーは招待講演。
とくにシャノンレクチャーは、情報理論界で最も権威のある賞の受賞者による記念講演。

2016-07-11 09.23.00
↑ 招待講演はこんな雰囲気。

一般講演は、参加者の研究成果を紹介する講演。
ISITで一般講演枠で講演する場合:
・講演希望者は自身のオリジナル研究成果を論文形式(A4二段組み、5ページ以内)にまとめて事前に投稿する。
・投稿された論文は複数名が内容を精査。研究成果のクオリティ(新規性、独自性、インパクト、テクニカルレベルなど)が十分か審査される。
・審査を通過すれば、一般講演枠での講演が認められる。(講演時間は20分)
・審査を通過する割合は、おそらく投稿論文のうちの60%程度。
 投稿者層は大学4年生などの学生~第一線の研究者など。
 大学の先生でも、審査で落ちるのは珍しくないレベル。


ISITで講演される内容は、
情報理論とその周辺分野における研究成果。
例を挙げると
・Lossless Source Coding
・Change-Point Detection
・Polar Codes
・Distributed Storage
・Matrix Completion
・Sequences
・Index Coding
・Multi-Terminal Source Coding
・Broadcast Channels
・Approximate Message Passing
・Constrained Coding
・Information Theory in Biology
・Wireless Communications
・Feedback
・Multiple Antennas
・Multiple Access Channels
・Point Process Channels
・Coded Caching
・Energy Harvesting
・Secrecy
・Lossy Compression
・Information Measures
・Communications
・Coding for Insertion and Deletion Channels
・Compressed Sensing
・Entropy
・Interference in Wireless Networks
・Belief Propagation
・Cryptography and Security
・Clustering
・Channel Uncertainty and CSI
・Channel Capacity
・Reed-Solomon Codes
・Statistical Inference
・Inequalities
・BCH Codes / Quasi-Cyclic Codes

などなど。これらはまだ一部。
情報理論は懐が広い。

私はCoding for Insertion and Deletion Channelsに関する研究成果を発表させて頂きました。

講演後、とある研究者が話しかけて下さり、いろいろと議論しました。今後もメール等で議論して、共同研究に発展していけるとよいな。


私が感じた、符号理論の今年の流行は
Index CodingとかDistribution Storageとか
Regenerating Codesあたり。
IEEE ITのBest Paper Awardが影響しているのかも。

その他だとMachine LearningとかInformation Theory in Biologyなども。


シャノンレクチャーは Holevo氏(ロシアのステクロフ数学研究所の教授)。
Holevo氏がシャノンアワードを受賞した理由となった、
量子情報理論に関する研究を基礎から最先端までまとめて紹介していました。

シャノンレクチャー中に目立ったのは、日本人の貢献。
量子情報理論という量子力学と情報理論と数学が複雑に絡み合う研究分野で、日本人が数々の需要な成果を発見していることを実感しました。


開催地のバルセロナはとっても素敵な場所でした。
空き時間に市内散策してきました。
このブログの次の記事で
・市内の様子
 (サグラダファミリア、ビーチ、バールなど)
・ウェルカムレセプション
・懇親会
などの話を書きたいと思います。