H26/8/19と20の2日間、
うちの大学院の入学試験が行われました。
19日は筆記試験。
午前に英語1時間、
午後に数学4時間。
長丁場です。
筆記試験を合格した受験生だけが
口述試験に進めます。
数学・情報数理学コースの試験問題を見た感想。
今回も、数学の試験は、
基礎を問う問題で構成されました。
全員選択のA0問題は、集合論の基礎。
大学1年生前期で満点が取れる問題。
選択問題のA1~A5は、それぞれ
線形代数、解析学、位相数学、確率・統計、パスカルプログラミングの問題。
大学2年生で満点が取れる問題。
(5問中、3問選択)
選択問題のB1~B12は、専門科目の問題。
(12問中、1問選択)
大学3年生向けかな。
目安としては、
A0を15分くらい、
A1~A5を90分(つまり、各30分)くらい、
B1~B12を45分(つまり、1問45分)くらい
で解くのが良いと思います。
そして、あとは見直し。
筆記試験の合格発表は20日12時。
数学・情報数理学コースの合格者は 31名
でした。
そして、13時から口頭試問(インタビュー形式の試験)。
今年は、例年とスタイルが違ったため、
とまどった学生が居たかもしれません。
口頭試問の合格発表は来月。