以前、
自主ゼミが大切
と書きました。
本当、数学を理解するには、
自主ゼミが必須だと思います。
本や論文の読み方、まとめ方、話し方、隙間の埋め方
などなど、これらを学ぶことができる絶好の場所。
それが自主ゼミです。
そんな思いが届いたのか、
最近になって、
うちの学科(千葉大学理学部数学・情報数理学科)の1年生が
自主ゼミを始めたそうです。
めでたい!
でかした!
きっかけとなったのは、
やっぱり、
上のイベント Science Lectureship Award かなと、思ってます。
1年生が Chyba教授に向かって
「やります!明日から(自主ゼミ)やります!」
と宣言している姿を見ました。
ちゃんと実行するところは、
かなり凄いぞ。
やり方がまだ見えていないようなので、
機会(リクエスト)があったら、
最初の立ち上げくらいは、
私を含めて教員がお手伝いしたほうが良いかなと
思ったりしています。
あくまで、リクエストがあったら。
自主性を重視したいですからね。