LaTeXもいけるよChatGPT

英語で論文を書くとき、
特に数式の含まれる論文を書くとき気になるのが

  • タイポ(スペルミス)
  • 文法間違い
  • 自然な表現、読みやすい表現

ではないでしょうか?

さて、数学・情報数理学系の我々が論文を書くときの標準ツールが
「LaTeX」
という組版システムです。(自動レイアウトワープロみたいなもの)

LaTeXでの数式表現は独特です。
例えば、
  XとYを集合として、f : X → Y を全単射とする。
というのをLaTeXで書くと
  $X$と$Y$を集合として、$f : X \rightarrow Y$ を全単射とする。
のように記述します。
「→」を「\rightarrow」と表現するなど、独特のコマンドを用います。

 コマンドが混在することで、上記のような短い文章でも、英語で書くとスペルミスや文法ミスがいつも以上に発生しやすくなります。

 スペルチェックや文法チェックのシステムは様々あります。

 例えば、LaTeXコマンドがあってもタイプミスを探し出せるスペルチェッカーのaspellがありますが、文法チェックはできません。また、文法チェックのGrammarlyを使うと、文法チェックができる上にお薦めの表現を教えてくれますが、LaTeXのコマンドが混ざった文章だと文法ミスの見逃しが発生しやすくなります。

 そこで朗報です!!
 ChatGPTを使うと、LaTeXコマンドを含む文章でも、
・スペル修正
・文法修正
・さらに推敲
などを同時に行えます。
 100%完全かどうかはわかりませんが、
以下の例をみると、その実力を確認できます。

 

 ChatGPTを起動したら、最初に次の文言を入力します。
以下、入力する文言をプロンプトと呼びます。

You are a professional editor with LaTeX.

すると、ChatGPTから次の回答がありました。

 なんだかノリノリに見えます。

そこで、次のプロンプトを入力しました。敢えて、よろしくない表現を散りばめています。

Please edit the following.

Let $X,Y$ be a set of integers, and $f$ be a map form $X$ to $Y$ and is a bijection.

これに対するChatGPTの回答は以下です。

完璧です。
・「$X,Y$」を「$X$ and $Y$」に修正。
・「a set of」を「sets of」に修正。
・「and $f$ be」 を「and let $f$ be」に修正。
・最後の「is a bijection」と「map」を合わせて「$f$ be a bijection」に修正。
・タイポ「form」を「from」に修正。
なんて、賢いのだ!

さらに続けて、次のプロンプトを入力しました。

Please edit the following.

Let $X,Y$ be a set of integers, and $f$ be a map form $X$ to $Y$ and is a bijection.
This implies that $\exists g$ from $Y$ to $X$ such that $g f (x) = x$ for $x \in X$.

これに対して

こちらも凄い。
・「a map from $X$ to $Y$」が「$f :X\rightarrow Y$」に。LaTeXのコマンド化。
・「that $\exists g$」という言葉足らずを「that there exists a map $g$」と文章で補完。
・式「$g f(x) = x$」を「$g\circ f(x)=x$」にして、写像の合成を明記。
・「for $x \in X$」を「for all $x \in X$」へと文章で補完。

惜しむらくは、, where $circ$ is the … のように写像の合成$\circ$の説明が欲しかったことか。

私の好みですが、LaTeXコマンドが直前の記号とくっつくと読みづらいと感じます。

そこで、次のプロンプトを与えました。

I prefer a blank before \ for mathematical symbols.

こうすることで次の回答を得ました。

私好みです。見やすい。

やっぱり、$\circ$が気になります。
次のプロンプトを入力。

I think the explanation of $\circ$ should be added.

これに対するChatGPTの回答は

ちゃんと、whereで補足を書いてくれました。
さらに定義に相当する$g(f(x))$も明記。
直前にお願いした、LaTeXコマンド前のスペースも忘れていない。

・スペルミスの修正(文脈を踏まえて、formがfromになりました!)
・文法の修正(a set of をsets ofに。and f be が and let f beに。)
・表現の推敲(bijectionをmapと一緒に。文法ミスでもありますがX, Yが X and Bに。)
・内容の補足(circの定義。anyの追加。)
・好みに合わせた記述(コマンド前にスペースを挿入。)
・LaTeXコマンド込みの編集(f from X to Y が f : X \rightarrow Y に)

これらを一括して行えるChatGPTは、
LaTeXを使った数式文書作成において
欠かせないパートナーになりそうです。