量子テレポーテーション入門:3

下の動画3本を視聴しましょう。
講義時間は90分×2=180分ですが、講義動画は32分としています。代わりに、今回は課題の提出を求めます。180分-32分=148分および復習の時間180分を活用して、課題に取り組んでください。
英語の動画もあります。


提出する課題は以下です。

  • 第1週、第2週中に述べた課題(QT-04、QT-05、QT-06-1から6、QT-12-1,2、QT-14、QT-15、QT-16-1から6)18問のうち3問以上を解きなさい。
  • 今週(第3週)に述べる課題(QT-21-1、QT-21-2、QT-21-3、QT-22)を全て解きなさい。

どの課題も、解くために必要な定義は講義中に述べています。公式や解法には一切触れていません。自力で発案して解くことを期待しています。

課題の提出先は理学部2号館5階510室前にある萩原のレポートボックスです。
レポートはA4サイズの紙に記入or印刷すること。

提出締切:12月15日(水) 午前8:50


 

QT-21
QT-22