100年後の電子情報通信技術

講演案内ですよ~。
電子情報通信学会より講演依頼を頂きました。

数学と電子情報通信の未来についてお話させていただきます。

 

大会委員会企画セッション TK-1. 100年後の電子情報通信技術

日時:3月20日(水) 13:00-16:55
会場:早稲田大学 西早稲田キャンパス 54号館 402教室
プログラム:
https://www.ieice-taikai.jp/2019general/jpn/webpro/_html/tk.html#tk_1

13:00-13:05 開会挨拶
 基礎・境界ソサイエティ会長・岡 育生(大阪市大)、NOLTAソサイエティ会長・神野健哉(東京都市大)

13:05-13:30 「電子情報通信と数学 ~基礎・境界の視点から~」 萩原 学(千葉大)
13:30-13:55 「電子情報通信と数学 ~非線形方程式の計算機援用証明~」 大石進一(早大)
13:55-14:20 「100年後の未来に向けた通信技術の進化」 岡崎義勝(NTTネットワーク基盤技術研)
14:20-14:45 「100年後の社会的課題解決に向けた情報通信技術開発の方向性」 三宅 功(NTTデータ先端技術)

14:45-14:50 前半終了挨拶/通信ソサイエティ会長・漆谷重雄(NII)

14:50-15:05 -----休憩(15分)-----

15:05-15:10 後半開始挨拶/エレクトロニクスソサイエティ会長・粕川秋彦(古河電工)

15:10-15:35 「超長期保管メモリシステムの必要性とその展望」 小林敏夫(芝浦工大)
15:35-16:00 「量子情報科学の世紀」 中村泰信(東大)
16:00-16:25 「脳科学が拓く未来の情報通信」 神谷之康(京大)
16:25-16:50 「ディジタルサイボーグ」 稲見昌彦(東大)

16:50-16:55 閉会挨拶/情報・システムソサイエティ会長・相澤清晴(東大)

---------------------------------------------------------------

進化する符号理論:書籍:2016年9月9日発売

私が編者の書籍「進化する符号理論」(日本評論社)が発売となりました。

一般的な符号理論の書籍で触れられることのなかった話題が
ゴロゴロ掲載されています。

写真やイラストが多くて、
眺めているだけでも楽しい一冊です。

章立ては


はじめに
第1部 符号理論の基礎
第1章 音楽,文字や動画も数学◎萩原 学
第2章 巡回符号からBCH符号へ◎平岡裕章
第3章 BCH符号の復号◎平岡裕章
第4章 ユークリッド復号法◎萩原 学
第5章 通信路容量と通信路符号化定理◎和田山 正
第6章 確率推論による復号とLDPC符号◎内川浩典

第2部 符号理論と産業
第7章 CD-ROMの符号◎萩原 学
第8章 特許登録された符号:ターボ符号◎内川浩典
<コラム> The invention of turbo codes(ターボ符号の発明)◎Claude Berrou(クロード・ベロー)
第9章 標準化の動向──産業界の視点から◎牧 徳達
<コラム> 符号理論と私◎今井秀樹

第3部 符号理論の多様性
第10章 符号理論における確率的手法◎和田山 正
第11章 最尤推定復号の代数構造◎平岡裕章
第12章 噴水符号◎野崎隆之
第13章 ネットワーク符号化と一般化ランク距離◎松本隆太郎
第14章 量子誤り訂正符号◎萩原 学
<コラム> Development of Quantum Error Correction(量子誤り訂正の開発)◎Robert Calderbank(ロバート・カルダーバンク)
第15章 形式的な符号理論に向けて◎Reynald Affeldt(レイナルド・アフェルト)
第16章 置換符号◎萩原 学


ちなみに表紙(日本評論社さんの書籍紹介ページより)はこちら:
shinka
かっちょ良いでしょ。

気になる方は、公式ページ(こちら)をご覧ください。


講演予定: ISITA2014

国際シンポジウム ISITA2014にて一般講演します。

場所はメルボルン(オーストラリア)。

私の講演タイトルは
 On the Primitive Polynomial as the Characteristic Polynomial of a Symmetric Companion Matrix
 Manabu Hagiwara, Takaaki Sasaki
です。
拡大体の元を部分体上の行列で表示する時に、対称行列だけ用いるという話。
かなり、数学チックな話にしました。

あと、共著が1本。
 Formalization of the Variable-Length Source Coding Theorem: Direct Part
Ryosuke Obi, Manabu Hagiwara, Reynald Affeldt

こちらは、情報理論の形式化の話。
可変長情報源符号化順定理の形式化の解説です。

余談ですが、メルボルンに行くのは
12年ぶり。
産まれて初めて行った海外。それが、メルボルンでした。

その時は、メルボルン大学で開催された
国際会議 FPSACにて、ポスター発表しました。

あの頃を思い出すのかどうか。

楽しみ。